新:印刷魂

地域の10000枚以下のチラシはHAMADAという印刷機で印刷していたが、そのうち50,000枚、100,000枚 それも両面で・・・となるともう少し大きな印刷機が必要となる。

菊半サイズのドミナントを購入して印刷刷る、しかし、カラー印刷となるとどうしても色ズレが発生して、思ったような品質の印刷物が上がらない

そこで、当時2000万くらい、国産機の倍のハイデルベルグMO機を購入した。(1983年)

活版KSBを出してナンバーも印刷出来る菊半サイズのMO機だった。

支払は手形払いだ、毎月35万近くの手形を月末に落とすには大変な事だった。でも、稼働率が上がって5年で返済できた。
スーパーのチラシで毎週2回 MOの出番、そしてナンバー入りの伝票 企業様の納品伝、白伝、領収証、市場の伝票など、数え切れないほどの仕事でMOは大活躍した。 ドラックストアは13万枚両面、農協のコープのチラシ、地域のチェーン店のチラシなど、そうなると2色両面のMOZの購入、それと同時に新社屋の建築で、当時は活況をせいした。

そんな時代も2000年に入ると陰りを見せ、2010年には低迷し始めた。
ネットプリントの台頭、オンデマンド印刷に移行しつつあった。

時代はペーパーレスであり、広告はウエブに以降、金額のやり取りは振込になり領収書の出番はなくなった。
そんな訳で、2024年9月 ハイデルMO機は業者に引き取らせた40万円であった。

MO機のトータルカウンターは59,068,881枚で大凡約7000万枚、@2円で通しても1億4000万円、実際は2億円くらい稼いでくれた計算だ。

MOZ両面機が入ってきて稼働率が下がったとしても結構稼いでくれた、有り難い

まぁ、そんなよき時代も終焉を迎え一つの時代が終わりを告げる

そして新たな時代の幕開け・・・となるか?


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-27 (木) 16:23:43