プリント版のエッチング機材を使って活版用樹脂板を作成してみた。
小さな印刷物は昔の活版印刷機が得意分野、小さな名刺印刷、コースターや栞の印刷、小さな封筒、小さな熨斗などなど
数えたらキリがありません、今までは大きな用紙に印刷して断裁していましたが、お客様が持ち込んだ小さな用紙の印刷は大変でした。
そこで、「昔取った杵柄・・・」、樹脂板の制作ですが、今はもう設備がありません。
新しい物を用意しようとすると30万〜50万位かかります。
そこで、・・・エッチング機材の登場です
ネガフィルムはOHP用紙、露光はプリント基板露光用 サンハヤトのチビライトDXです。
OHP用紙はネガのように印地面は透明にします。樹脂板に密着させて120〜150秒
現像は柔らかいブラシで40度くらいのお湯につけて10分くらいブラシします。露光しない場所のネバネバがなくなったら、OK
乾燥させて後露光をして完成です
白、金、銀、などのインクをつかっての印刷です
幸い、弊社では印伝の小物を作っているので、名入れには持って来いです。
いままで、まとめて印刷していた印伝の名刺などは、お一人様100枚から受註できるようになりました
もう少し精密で細かい文字も安定的に再現させたいので、サンハヤトから大きめの濾光器、密着度を上げるためにバキュームクランプを購入することにした。
そして少し高価であるが印字用のフィルム、A4x3枚で2000円位とインクジェットプリンタ(8000円)
やっぱり、何かしようとするとお金がかかる。
まぁ、こんな感じで名刺など印刷では30名分でなんとか初期投資はクリアできそうだ
オムロン無停電装置BN75Sがバッテリー交換のアラームが鳴ったので代替バッテリーを探したけど見つからない
メーカーに電話すると廃版のために、新しいUPS購入を勧められた。
仕方ないので新品のBN50Tを36Kで購入し交換することに。
前回の150sがそのまま残ってあり、今回交換の75sも、何か交換が早くない?
まっ!購入しちゃったので仕方ない50Tを接続して稼働させた。
いままで使っていた150sと75s DCDCやレギュレーターなどの回路は使えるかもしれないので少し分解することに
取り敢えず先ほど交換したばかりの75Sのバッテリーを抜く、コネクターを外してテスターで電圧を計ってみる。
まぁ、適正な電圧であることを確認。
(バッテリーの容量チェック装置はシャックに持ちに行くのも面倒なので計測だけにしておく)
まてよ! こんなに早くバッテリーアラームがなるのはオカシイ、再度接続し直せば使えるかも・・・と良からぬ考えが頭をよぎった
そこで
接続し直して電源を入れると・・・アラームが消えてチェックも正常 OKサインが出た。
何コレ 疲れるじゃん・・・詐欺みたい・・・
この使えるようになったUPSはバッテリーが劣化するまで寿命が延びた・・・
まぁ、事務所のWINにでもつないでおこうと思う
UPSって稼働時間でアラームが出るのかなぁ?
そういえばゴルフ(VW)に乗っていた時、走行距離でアラームが鳴ってビックリしてディーラーに持っていったことがあった。
その時は、隠しコマンド(ウインカーボタンとスイッチONでクリアできた)そんな感じかな!
なんとなくいらぬお節介を焼かれた気分で面白くない。!!
あっ!この75S バッテリー2個が逆さにセットされている、逆さの方は液漏れが心配。だからプラスチックで固めてあるのか?
そんなに動かす訳でもないので、これでOKかも
今回のUPSはサーバーの電源です、以前はサーバーはフル稼働、そこに接続してある外部HDも数台あったので容量も大きな物を使っていた。
しかし、今回はWeb Mailサーバーは外部に委託し、社内はファイルサーバーだけになっているので軽くなっているはず。容量も少ないものにした。
今後はファイルサーバーは独立したNASでRaid5で保全しておけば安全だろうとおもう。
と____言うわけで、車の鉛バッテリーをつないだらどうなるのかな。
なんとなく、使えそうな気がしてきた・・・