今年の写真展に出そうかと思っている候補4点
「人生七十古来稀なり」
70歳になりました。気持ちはバリバリ現役ですが、やっぱり体力落ちてきたのが分かります。
そんな中で、体力を維持するには、カメラを持って駆け回るのが一番です。
昼休みには自転車+カメラ 休みの日には少し遠くまで行って撮影です。
今年も9月に作品展を開催します。作品作りをしています
画像の写真は、土手でカワセミを撮影していたときに、仲良く歩いていた若者(学生)を撮影しました。
丁度、橋梁下にかかり影になったときにシャッターを切りました。
グッドペアが撮れました。
4月に植えたジャガイモの収穫祭です。
今年は大きなジャガイモが沢山獲れました。
自治会の皆さん500名に約1.3K(10〜11個)配りました。
久しぶりにアンテナ、GPのX7000を上げます。
このアンテナは3本に分かれていて、上のエレメントと真ん中のエレメントから接続していきます。
真ん中(2段目)のエレメントの接続線はチョット見た感じ中に隠れて見えません・・・
逆さにして振ってあげれば出てきますので、接続します。接続後下方に押し込んであげ2段目と1段目の接続が出来るようにしてあげます。
説明書に書いてありますが、作ってあげると「なるほど・・・」と感心します。
後は、それなりにラジアルを入れて(締めすぎない)完成です。
私の所では1200メガ受信機はIC-9700とTS-790があるので、1200はオンエア局少ないようなのでTS-790でワッチ専用とします。
ところで
垂直系のアンテナって打ち上げ角が低いのでDX向きと思った、利得もかなりあるようなので、いつも交信でお世話になっている横浜局が どのくらい聞こえるか?楽しみです
そして
現在のGP(50、144、430メガ)はそのままケーブルを1階まで伸ばして事務所でFM放送受信アンテナにしようかと思っています
それから・・・
1200メガメインワッチしているのですが・・・なーんも聞こえてこない、
修理完了して戻ってきました。
故障の原因となった高周波の回り込みはリグの躯体をアースすることにしました。 まぁ、コレで解決?とは思いませんが・・・
高級な無線機にはAPF機能が付いていますが、IC-9700にはありません。 仕方なく自作のAPFをつけて使っていました。
高周波の回り込みが原因って?・・・良く分かりません。
私のロケーションでは500m近くにNHK短波ラジオの鉄塔があり、工作中の回路に電波が飛び込んできます。 オシロなどではAUTOにすると、そちらの周波数に合ってしまって四苦八苦することがあります。
APFにしてもSW入れるとしばらくはNHKラジオに・・・
まぁそんな訳で、分かったか分からなかったか不明ですが・・・アース対策で
そういえば・・・
昔つかっていたFT897 マイク入力回路の故障があった。この時の原因も高周波の回り込みであった。
IC9700の外部SPが鳴らなくなった
接続は IC9700-->APF-->外SP
APFの調子を見ようとIC9700とAPFの接続プラグ抜き差ししたら急に外SPが鳴らなくなった
アイコムに送ったところ
外部スピーカーから音が出ない現象を確認しました。 MAINユニットの外部スピーカーのアースラインのコイルの焼損のため交換しました。 高周波の回り込みにより故障したと推測されます。 お手数ですが、ご使用のアンテナ、同軸ケーブル、アース等の点検をお願いいたします。 内部点検、各部再調整を実施しました。 送受信点検を実施し、定格内を確認しました。 最新のファームウェア(Ver1.42)に更新しました。
メールが来たので修理15000弱
対応: アース不良が原因なので、アースを再確認します
町の無線機屋さんにIC9700修理の件でお邪魔した時に最近のアマチュア無線談義に嵌まりました。
ハムの人口が少なくなってきて無線機屋さんとしての商売も難しくなってきたそうです。
せっかくのIC9700は1200MHzにオンエア出来ますが、私の所にはアンテナが無いってこぼしたらX7000というアンテナを薦められました。
チョット迷いましたが、注文しました。
昼寝から冷めたら無線機がうるさい・・・
そういえば、50MHzワッチしながらウトウトとしていました
久しぶりのEスポで賑わっていました、4、5、6エリア、韓国局も聞こえています
当局も国内6局ほど交信できました。
IC9700の外部スピーカーが急に鳴らなくなってしまった。
接続が悪いのかと思って接続プラグを検査したり、SPを取り替えたりしましたがダメでした
オールリセットしてもダメ
修理に出しました。
保証期間と思っていましたが2020年の1月購入でしたので、保証期間とっくに切れていました。残念・・・・