#author("2024-06-11T16:05:28+09:00","default:JR1GDY","JR1GDY") #author("2024-06-11T16:06:18+09:00","default:JR1GDY","JR1GDY") [[ハム活動記]] *TS790修理完了 [#u1a74301] ケンウッドの修理担当者から修理完了と他の不具合の説明電話がありました -PLLのコンデンサーを交換 -受信感度落ちていたので調整しました -受信感度落ちていたので調整しました→これってかなり重要ですね。 -ロータリーエンコーダは少し擦れる音がするが部品無い為そのまま使ってください。~ FMなどでカチカチと回さなければ大丈夫・・・との事 直ぐに振り込みました -部品代 1.0K --技術料 27.0K --送料 1.8K --消費税 2.980K --合計 32.780K 了解の旨を報告した。 ***ロータリーエンコーダーの不具合 [#z76b7c39] -TS990を購入して直ぐに不具合が発生したので、一年定期点検と同時に修理した -TR851 TR751 接点復活剤で復活。 -FT817 接点復活剤で少しは復旧したが、再発生のため部品交換修理 -TS790 今回の修理だが部品無し 酷くなったら接点復活剤のお世話かな~ とても良い無線機なので大切に使いたいので今回メーカー修理と調整をお願いした。 *ジャンクVFO [#jfec30b3] 懐かしい真空乾式のVFOです。ジャンク箱から出して分解し鉄くずでスクラップします でも写真のダイヤル、いいですね。 なんたってカッコイイ・ゴツイ。しっかり保存しておきます。~ ヤフオクに出したら・・・と思って検索して見ると、動作品が4400円で落札履歴がありました。 &ref(./VFO1.jpg,50%); &ref(./vfo2.jpg,50%); 使えそうな物は、ジャンクパーツに入れておきます。 後日、何かの部品に流用出来たらと・・・(年寄りの冷や水?)です。 なお、真空管は6AH6、9DA4、OA2がそれぞれ1本でした