県内のハム †時間の都合で適当に人口の多い市で計算してみた結果、下記の通りになった。 山梨県では実際にコールサインを持っているアマチュア無線家はどのくらいあるだろうか? 総務省のページから検索してみた結果、下表のようになった。 ほーっ、約5000局ぐらいの局数が登録されている。比率からすると0.6%位だろう さて、人口の占める割合では、南アルプス市、山梨市、韮崎市、北杜市、笛吹市、甲斐市、甲府市の順になる。 昔から南アルプス市は、アマチュア無線が盛んな地域で、ローケーションの良さも関係しているかな? 意外に山梨市の局が多いのには驚いている、2mバンドではほとんど数局としか交信していない、 むしろ、甲斐市の方が断然交信数が多い。
モーニングコーヒー †7メガのコンディションが良くなり始めましたね。(今朝の局は大分県 お互いに599+10db QRMなし) 朝の出勤前7時半頃には、3、6エリアが聞こえています。 そんな訳で、朝の7メガがチャンスです。 今朝は大分県の局と交信しました、相手は同じくバグで、私と同じような符号を打つので、多少速くても聞き取れます。 交信が終わり、ログを書きながらのモーニングコーヒーは うまい\(^_^)/ 卒業そして入学 †3月を迎え、学校も卒業式が近くなってきた。 私も、和文を覚えて一年以上を経過する、定期交信の2mバンドも最近はCWで混み合っているし、定期交信相手との会話もマンネリ化してきた。HFのコンディションも良くなってきたので、そろそろ卒業し、HFバンドへの入学を考える時期かなぁと思う。 いつも144.072にいるので、私を呼ぶ局は必ず144.072で呼んでくれる、私のコールでなくてCQを出す局もいるので、最近は、少し間を置いてから呼び出すようにしている。 ラグチュは一時間以上に及ぶ、昨夜は自転車の事で、楽しい話を90分ほどしてしまった。気がつけば22時近い、バグキーにしてからは、腕に負担がかからないので全く疲れない。 そんな訳で、活動の場をHF中心に移行するのもFBかな。(少しずつ・・・) |