Counter: 8833,
today: 1,
yesterday: 0
MacのLinuxで遊ぶ(YellowDog Ver5.0.2) †Macintosh G4 グラファイトが遊んでいる。 OS9とOSXインストール済みの機械だが、社内がOSXへ移行し完了し既にG5が主力となった今では、動かすこともない。 1、Mac用のLinuxを探す~ †どうやら、YellowDogが動作可能のようだ。 入手方法は †ネットからダウンロードする
インストール方法 †G4にそのままインストールしてみる。
選択ボタンの一番上でインストールしてみる、あれれ・・・せっかく設定したパーティションを壊されたようだ、 OSXは消えて無くなってしまったようだがインストールは続行して動き出す。 それにしてもCD1とCD2は時間がかかる、かれこれこの2枚で約一時間ほどかかっている CD3は3分で終了した、CD4は前回エラーとなって失敗したCDですがどうなるか?心配、このCD4も2分で終了、 CD5、CD6共に約2分程度で終了しインストールは完了しました、再起動の画面が出て再起動します。 画面にはGUIが表示され、画面上にはDOCのようなものが表示されています。イタズラしていると消えて無くなってしまいました。ヤレヤレです さて、そろそろ終了させて帰るかなぁと思ったところ、終了はどうすれば良いのか?、終了の仕方が解らない。 windowの場合はoption+control(alt)+delキーで再起動などが行えるので押してみると、ログアウト出来た。 再度ログイン画面でログインセッションの指定などがある。 GNOME(グノームと呼ぶようだ)でログインしてみると、なんとまぁ、WINの様なGUI画面が出現する。 感動ものだ、 このGNOMEはウインドウのような画面デザインで使いやすい更に日本語表示なのが便利だ、 この画面の説明 †右下の□□□□はデスクトップ1・2・3・4となる。 デフォルトのセッションではE17という画面周りの違うセッションがあるが、こちらの方は日本語処理が出てこない。 日本語入力 †日本語入力がこのままだと出来ない。 下記サイトを参考にして行う。 さて、ローカルLANとの接続もOKでした。 ドロー系ソフト inkscapeをインストールしてみる InkScapeの感想 †使い始めたばかりなので感想というほどのものではないが、イラストレーターを常時使っている我々にとっては機能不足は否めないが、ビギナーズや簡単な文字組などに使うのは便利である。何たってフリーソフトでお金がかからない。 次はLatexをインストールしてみようと思うが、YellowDog用のTeXがMake出来なくて困っている。 少しばかりの知識があればLinuxを使って仕事が出来る しかし、MacOSXの使い勝手の良さ、Adobeソフトの高機能さにはまだまだ及ばないがMSオフィスには既に追いついているようだ。 |