#freeze
[[LoGDY]]←最初の記事
&size(24){&color(blue){''logdy.manのコピー記事、作った本人も機能を忘れるので備忘録としてw''};};
専門用語などあります、理解出来ない方はこのアプリは使えません。・・・・スマン
#contents
*先ず初めに [#kc665f0e]
ターミナルから起動します。起動方法はperlをコンパイル実行する形式です~
エイリアスやシェルスクリプトに記入してそこから実行する事をお勧めします。
例えば .bash_profileに
alias ldy='perl /Users/home/develop/source/logdy311.pl call=jr1gdy'
alias ldymm='perl /Users/home/develop/source/logdy311.pl call=jr1gdy pwr=25 ant=whip'
移動の時にはldymmを使います
***色別で情報を区別 [#v0413d89]
-&color(red){レッド :重要情報};
-&color(magenta){マゼンタ:処理失敗、助言};
-&color(green){グリーン:処理が成功した};
-&color(blue){ブルー :データーベース内容 HamLog.db、DBmail.db};
-ホワイト:情報レコード
&ref(./color.png,60%);
*起動項目 [#b7d5cf70]
Logdy option
起動項目でのオプション設定が最優先される。~
call=JA1XXXとすれば、運用者がJA1XXXとなり、その後は運用者のログ表示となる。
また、
rig= ant= JCC= pwr=などの設定も出来る。
オプションで設定しない場合は初期設定ファイルを参照するが、運用バンドからアンテナとリグと出力を初期設定ファイルから参照してきて保存する。
*直近の交信リスト表示 [#f915b775]
操作:改行のみで、10局表示~
数字 改行で数字分表示する~
注意:表示されたリストの通し番号で削除や修正などを行う、なお(数字)は交信回数を示している
*登録する [#u122d185]
>ja1zzz 7.025 CWW A=ホゲ J=1701 599,599 20190802-1305 L=W|N|S|R|E H=QTH場所 C=コメント n=ノート
L:QSL属性 W:処理待ち N:Non S:Sent R:Recive E:eQSL X:相互OK又はコンテスト
制約 コールサインは必須 後に半角入れ続けてモード又はRST又は周波数を入れる~
''コールサインのみの時は検索と判断してしまう''
***便利機能 [#u84a55d9]
J=1701はJCCだが数字だけの羅列はJCCと判断する /^\d{4,6}\w*/数字4桁から6桁+ハムログコード
***前回の交信を引き継ぐ項目:周波数、モード [#t6ee6e52]
二回目以降の交信相手なら:名前、JCC、QTH、QSL=Nを引き継ぐ
省略補充:JCCあれば住所検索、住所有ればJCC検索~
日付はハイフンで判定 -05なら本日の日付-時間補充し分を05とする~
モード:CWWは和文とする~
QSLフラグはWとなる(省略時)
*削除 [#lce8d463]
操作:-d 該当番号~
確認メッセージでYと入れると削除される~
削除キーはコールサインと交信日、~
*修正 [#e09eb8e5]
操作:-e 該当番号~
修正される行が表示されるので登録と同じ要領で修正を行う。~
コールサインの修正はCALL=として正しいコールサインを入れる~
*検索 [#zff7e1f4]
操作:曖昧コールサイン~
その文字が含まれているコールサインを表示する~
交信済みのコールサインは一度しか表示しない~
A1クラブデータベースも調べる~
上手くいかない場合は -f c=コールの一部 試してみる~
操作:-f 検索種別コード a-z 0-9 / @ の各文字以外は受けつけない。~
-f a=QRA 名前で検索~
-f H=QTH~
-f J=JCC~
-f C=コールの一部~
-f D=数字2〜8桁-数字2〜8桁 dd〜yyyymmdd~
例えば -f d=01-10では今月の01日〜10日までの交信リストを表示~
-f d=20180101-20180131では一ヶ月分の交信リストを表示~
-f d=2018では2018年01月01日〜12月31日まで一年分を表示(上と同じ結果)~
*情報 [#hdf92415]
操作:-i 該当番号 表示行数[2]~
該当番号局の情報を表示する。MEMOファイルがあれば10行表示する~
メイルデータベースがあればメイルアドレスなどを表示する~
表示行数で過去の交信情報を表示出来る。
なお、ブルー表示はログ、及びメイルのデーターベース情報である。
*メモ [#d671f1ba]
操作:-m 該当番号~
メモファイルを表示する、ファイルが無ければ新規に作る。~
クリップボードには交信情報が入っているのでペーストすればレコードが作られる。~
*QSLカード [#x68d4a87]
***メールで送る [#lc5a6c19]
操作:-qsl 該当番号~
DBmailを調べて登録があればQSLカード作成しメールで送る~
有効ならTeXを使ってPDFを作りメールで送る。~
ログのQSLフラグはEとする。~
:-qsl 該当番号 メールアドレス~
メールアドレスの接続チェック行い、QSLを送り、データベースにも登録する~
新規局との交信の際は一度JARLで転送指定あるか?の確認が必要(手動)~
初めの頃は自動でチェック出来たが突然出来なくなってしまった為の処置
***JARL転送メール確認 [#m3d3aed4]
下記と重複するが、-jarl nn と打ってみて、接続可能なら -qsl nn %v(クリップペースト)でqsLがメールで送れる。
*メイルアドレス確認の順番 [#i526adc7]
QSLを送るメールアドレスは、DBmailデーターベースが最優先となる~
データーベースに無い場合JARL.com転送を調べる。無ければ送るのを断念する~
あった場合、メイルアドレスをクリップに保存し、転送メイルが使える旨を表示する。~
再度-qsl nn call@jarl.comを入力するように催促し、入力あればQSL発送後データーベースに登録する。
これは、jarl.com転送メイルの確認が時々出来なくなる為の処置です。
*JARL転送メイルの確認コマンド [#cd6c0760]
-jarl nn~
-jarl コールサイン~
転送可能か?チェックする。転送可能ならアドレスをクリップボードに保存しメッセージを出力。~
その後QSL発行なら -qsl nn %Vでペーストでアドレスが挿入される
*DBMailデーターベース [#x4592c87]
***メイルアドレスの登録 [#s845dee5]
操作:-dbreg 該当番号~
-dbreg コールサイン メイルアドレス~
***メイルアドレスの削除 [#g57db70e]
操作:-dbdel 該当番号~
-dbdel コールサイン
***メイルアドレス表示 [#o7ed32ea]
操作:-dblist 該当番号~
-dblist コールサイン~
*エクスポート [#m12f3498]
QSLカード発行やコンテストログ提出に使う~
***QSLカードを印刷場合 [#x0b47978]
操作:-x qsl=QSLフラグ 運用コール~
該当するQSLフラグをADIFで書き出すので、それを使ってQSLカードを印刷する~
***コンテストなどでログファイルを送る場合 [#m146b7f7]
操作:-x test=コンテスト名 運用コール~
コンテスト名の交信データーを出力する、QSLフラグはXとなる。~
*その他の機能 [#ydd3fdd2]
***起動時のオプションについて [#s637dcb0]
Ver3からは起動時は固定と移動で設定可能にした。~
これは、起動時にrig、ant、pwrの設定が無ければ登録時に周波数から初期設定のリグなどを求めてくるようにした。~
起動項目に入っているとその項目が優先となる~
運用中にバンドを変えても周波数によってリグやアンテナ情報を適切にしょりするための処置。
例えば:エイリアスを上手に使って移動と固定を分けたり、サブ機を使ったりの処理が可能になる。~
perl Logdy.pl optio
option:rig=リグ名 pwr=出力 ant=アンテナ名 call=運用コール
***クリップボードの利用 [#qef51d3f]
保存されるコマンド
-ログ登録時のコマンド
- (-jarl nn call)JARL転送メイルが見つかったときのメイルアドレス
***エクスポートされたAIFを使って [#o1b58b7a]
-LoGDY QSLprintを使ってQSLカードの印刷~
従来のiLogQSLと同様な処理
//[[LoGDY-QSL-Print>http://print-man.jp/~jr1gdy/cgi-local/ilog/Logdy-top.cgi?callsign=JR1GDY]]
*開発環境 [#p9bd6454]
MacOSX、 AirMac とMacPro、 Visual Studio Codeにてコーディング
perl Ver5、外部ライブラリはDVI、Encode、Net SMTP、mail::chaker
UTF8
標準ライブラリーです。Mail::ChekerはCpanからインストールしました
*履歴 [#z4d408fd]
+20190618 おおよそのVer1.0.0完成
+20190618 最初はcLog GDYの名前を入れたLogdyに変更 ハッシュリファレンスに信頼性向上(Ver2.0.1)
+20190703 曖昧検索でバンド毎に交信回数を表示するように変更(Ver2.1.0)
+20190705 -qsl QSLカードをPDFにしてJARL.com又はメールリストのメールに送る(Ver2.2.0)
+20190705 -syukei 集計機能追加 sub化 (requireから変更)Ver2.2.1
+20190718 -qsl 下地の画像は6ヶ ランダム数字は日付の秒%6を使う、(ran 6)は1が多いので
+20190725 -f l=w|s|n|x|e Ver2.2.2
+20190725 -qsl 有効なメールかチェックする機能を追加 V2.2.3
+20190727 -qsl コードを書き直した Ver2.3.0
+20190809 Tourokuで前回のfreq引き継ぐときにBand計算を忘れていたのを修正 ver2.3.1
+20190813 F_D_kensaku -F D=期間 見直し Ver2.3.2
+20190902 -qsl nn mailaddr ROUTINE書き直し Ver2.3.3~
これは、jarl.comをチェック出来なくなった為の処置である。(突然出来なくなってしまった)
+20190905 -i nnで情報欄にデーターベース無い様を表示する Ver2.3.3
+20190906 -dbコマンド追加 -db call mailAddr 追加(Ver2.3.4)
+20190910 交信バンドからリグやアンテナ、パワーの3項目を自動挿入(Ver3.1.0)~
これは、起動時に設定無い場合、交信周波数から初期設定のリグ・アンテナ・パワーの3項目をログに保存する~
コレによって起動コマンドが簡潔になった。固定と移動の2ヶで済む
+20190910 -iで保存データベースを表示する(Ver3.1.0)
+20190912 -jarlコマンド追加(Ver3.1.1) JARL転送メイル確認が突然可能になったための処置
+20190914 バグ修正Ver3.1.2 -i nn 保存データーベース表示件数