断捨離もすすんでいます。 それにともなって、シャックの整理をしています
自治会の役員を8年、今更ながらホームページがないのに気がついた。
そこで・・・
このサイトの様にwikiを使って作成してみた。
https://ho-zura.net/tomisai/wiki/
セキュアにするのに少し苦労しましたが、なんとか完成しました。
自治会の組長会議の際にお披露目しようかと思ってます
ものが増え過ぎてしまって、本当に必要なのか?考えてみた。
5年ごとに新しく高機能なカメラが世に出てきます。
D200、D3X、D5、D500とその時代のフラグシップ機でした。
そのままにしていたらもらい手が居なくなってしまって姥捨て山行きに
やっぱり、有効活用して貰いたいので、早めに売り出しました
D5とD500合わせて180,000の価格がつきました。他は残念
また、時代遅れのマミヤ645フィルムカメラとレンズ群が眠ってる。
何とか処分すれば、収納アルミケースが使える。
手元のZ8があれば他は必要無い・・・と思う
手元にTS940、IC705、IC9700、FT817があれば他は必要無い・・・と思う
不幸があって山形まで急遽行くことになった。
ルートを調べ時間を時間を調べると500km 7時間、途中昼飯を食べたり休憩するので+90分ぐらい。
朝8時半に出発し現地には16時30分、8時間のドライブでした。かなりハード
お泊まりはルートインを予約しておいたので18時過ぎにチェックインした。
途中、無線機をONにして、ローカルの会話を聞きながら、7メガのCWもワッチしながらのドライブでした
山梨→神奈川→埼玉→栃木→福島→山形のルートでしたが、無線メインチャンでのCQは時々でしたね。
一局も交信しませんでした。
愛車ジムニーにIC7000を乗せて移動運用を開始して5年
結構快適で、7メガ和文や75cm & 2mバンドのFM聞きながら運転など楽しんでいました。
移動ではID52+ブルーツース、モービルではIC7000でした。モービルで電波を発射すると回り込みがあってボリュームを下げて運用となりました。
まぁ、送信頻度は低かったのでそこそこ楽しんで居ました。
で・・・
先日PTTを入れっぱなしで3分間も走ってしまった。これは料金所で駐車券を入れるときに誤ってPTTのSWを入れてしまった。
車内の会話がメインチャンに垂れ流し・・・・でした。
このような事故は年に2回ほどあり、5年で10回・・・
仕方ないので、連休を利用してIC7000を取り外して他のリグを載せ替えようと計画しました
狭い車内、先ずは載せるリグの選定です。使いやすさから言えばIC705、載せ易さからはFT817。
結局
IC705を車内天井に釣り竿収納を利用して設置しました。
電源はサブバッテリーシステムも利用しています。
このまま埋もれてしまうのは勿体ないのでヤフオクに出品を考えてます。この、ブログ見て譲って欲しい方いましたらメイル下さい。
竹冠に旬と書いてタケノコ
まさに旬の代名詞です、29日、友人所有の山にいってタケノコ狩りです。
観光地アクセスの道が近くを走ってるので、知らぬ間に採られてしまって毎年荒らされて困って居るようです
そこで、今年は早めに採ってしまう作戦です
実家や友人にもお裾分けしました
皮を付けたまま茹でる方法もありますが、我が家は下準備してから茹でます。