本日(2) 昨日:14 合計:672439
print-manホームの技術情報リンクから入ってきた方は左メニューの新技術情報へどうぞ
ここは私のアマチュア無線のページです。
技術的な事や専門的なことを主に掲載していきたいと思っています。
←和文モールスコードでご挨拶m4aフォーマット
DTP関連の方でココに迷い込んでしまった方は技術情報からDTP情報を閲覧できます
私のパドル紹介記事は→mypadle
左記サイドバーの質問・要望からお願いします。
また、直接連絡を取りたい方は下記アドレスへお願いします
メイルアドレス:コールサイン@ho-zura.net、コールサイン@gmail.com、 コールサイン@jarl.com
携帯電話メイル:コールサイン-ham@docomo.ne.jpで繋がります。
LINE-IDもコールサインです。
メールについても一度お読み下さい
目標:縦ブレキーと複式キーで自由自在の符号を素敵なリズムで送りたい
<<
2025.3
>>
[ハム活動記] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
昔の無線機ですが・・・
感度がとても良くて音質も最高
技術の高さが感じられます
Drive Load Plateのタンクでマッチングさせる
昔の無線機ですが、操作している感があるね
CWフィルター入ってないので、探してます
孫が壊れてしまった「ベイブレッド」を持ってきた。どうやら私に直して欲しいらしい。
コマのような物を回す、紐が付いた物だが、紐が戻らなくなってしまったようで、どうやら バネが途中で切れたのか?そんな感じだった
そこで、分解して、やっとバネの所まで辿り着いた。
バネの先端が芯棒から離れていたのでしっかりと芯棒に挟み込んであげた
中々うまく出来ている・・・と関心
製本や紙加工の内製化を始めました
特にスジ押しやミシン入れは活版印刷機を使うので正確に出来ます。
若い頃は面倒くさくてやってられませんでしたが、最近では楽しくなってきました。
だから・・・何なの?って言われそうですが
印刷物が自分のお手で最初から最期まで作り込むってのも、良い感じ。
スキャン範囲を決めるサーボモーターがガリガリと異音がして位置決めが上手くいかない。
多分、経年劣化によるサーボモーターのパワー不足。
まぁ、35年前のFuji ImagePOPです。
仕方ないので、当時、一緒に購入した中間に連絡したところ、倉庫に眠っているとのことなので頂いてきました
接続すると、電源は入りましたが
無事に復旧しました
ヤレヤレです
最近は、デジカメの普及でデーター入力が主流ですが、まだまだ、プリント写真を持ち込まれることもあります。
プリント持ち込みは5%位でしょうか
しかし、記念誌など昔の資料からのデジタル化にはスキャナーが代活躍します。
今回も戦後80年を振り返って・・・随筆記録ですのでプリント持ち込みでした。
まぁ、このスキャナーもそろそろ新しいものに交換していのですが、5%の使用率ではチョット・・・・・
HK808 ハイモンド製、学生時代(高校時代)に大枚を叩いて購入した電鍵です。
自宅の裏の電柱にワイヤーを張って、覚えたてのCWで交信したものです。
当時は、コンディションも良くてWなどとは簡単に交信できました。
勿論、ラバースタンプです。
就職後、自宅を離れた際に自作の無線機などは、ローカルさんに譲って仕舞いましたが、電鍵だけはしっかりと保管しました。
無線から離れていても、電鍵を見る度に電信での交信を懐かしんだものです。
子供達も巣立って、チョット自由になった頃、カメラ撮影とモービル無線を再開しました。
やり始めると、ズブズブと沼に・・・
そんなわけで・・・今でもハイモンドのHK808は使っています。
とても具合良い!