絶好の好天に恵まれて、お花見バーベキュー、夕方4時まで楽しみました。
恒例のジャンク市では、使えるのか?使えないのか?わからないリグが500円から1,000円でオークションにかけられていました。
私は2,000円で4台入手。なかでもAT250はラッキーでした。
変換風景をダウンロードできます。
以前作っておいたアプリですが、使い方がチョット面倒くさかった。
ターミナルを起動して、ソフト名を打ち込んで、 その後に変換オプションをいくつか指定して、 さらにその後に変換元テキストファイルのパス名を入力
この年になると、忘れっぽくなって、年に数回使うソフトの起動方法は忘れてしまいます。
そこで、AutoMatorを利用して説明文の表示、オプションのデフォルト値、処理後のログの出力を行うように作りました。
ネットからCGIを動かすようにも作りましたが、サーバーの負担を考えるとやっぱりスタンドアロンでの起動がFBです。
因みに、このソフトの立ち上げもメニューから出来るように設定しました。
アンテナのビームが鋭くなったので機械付きのデジタルSメーターでは最適な場所がわかりづらくなってきました。
そこで、以前自作しておいたアナログメーターをIC911につけました。
コードの引き出しは1200MHz用の窓がありましたのでそれを加工してプラグを付けました。
写真のようにデジタルではインジケータが0でも、アナログメーターの針は振れてくれています。
緑区のAPL局長さんと一緒に144.072中心にQSYしながらテストしてみました。
ビーム方向は真東
144.095 | 144.075 | 144.072 | 144.060 | 144.050 |
send=559 | 539 | 519 | 539 | 559 |
一番強かったのは144.095 上の方でした。
山の反射、回折、など電波の伝搬は複雑ですが、なぜかAPLの局長さんとは144.072は最低です。
試しに夕べのロールコール144.100(川越市)とのQSOでは初めてお互いに599/59の良いレポートでした。
やはり以前の八木と比べてSが2違います。
電圧比較ではSが1つ2倍ですから6dB。Sが2ヶなら4倍で12dBになります
S | ANT 電圧 | dBµ |
9+60dB | 100mV | 100dBµ |
9+40dB | 10mV | 80dBµ |
9+20dB | 1mV | 60dBµ |
9 | 100µV | 40dBµ |
8 | 50µV | 34dBµ |
7 | 25µV | 28dBµ |
6 | 12.5µV | 22dBµ |
5 | 6.25µV | 16dBµ |
4 | 3.125µV | 10dBµ |
3 | 1.56µV | 4dBµ |
2 | 0.78µV | -2dBµ |
1 | 0.39µV | -8dBµ |
0 | 0.195µV | -14dBµ |
本当は先月に行う予定でしたがお天気が悪く、本日になってしまいました
朝は霧雨でしたが、天気予報は曇りのち晴れとの事でしたので予報を信じて決行しました。
予報通り8時を過ぎたら空も明るくなってきましたので友人たちにお手伝いいただき無事完了できました。
144MHzのアンテナは8エレスタックを下ろしてクリエート製11エレスタックに交換するのがメインです。
430メガの15エレをマストの天辺に、その下には11エレ、そしてその下に50メガ5エレといった具合にバランス良く乗せることが出来ました。
今回お手伝いいただいたJH1ZGKの皆さんにお礼申し上げます。
特に松土さん(7K4AEA)はマストに昇っての作業VYTNXでした。
夜、千葉市若葉区のお馴染みさんと交信してレポートをいただきました、 ビーム方向は以前と同じ真東、579から599に上がったとのレポートをいただきました。
メーカー値 8エレ13dB-->11エレ18dBの差でしょうか?
又、アンテナを回していくと、最初の小さな山で信号が上がり、更に少し回すと信号が急に大きく上がります。クリエートのパターン図通りの信号の変化に驚きました。
まぁキレが良い事の証明かと思っています。
最近、「アンテナを下ろすのを手伝ってくれ」という話はよく聞くけど、「アンテナをあげる話は珍しい・・・」などと笑いました、少し寂しい話です
GDYも今回でアンテナをあげるのは最後かな?・・・RNAさん
Zに見えます。
丁度、仕事を終え、自宅に戻るときに見えました。
最近のお天気はHFのコンディションのように不安定です。今日見えた夕焼けも明日は雨といった感じで、貴重な夕焼け空です。
ジェット機は山梨の上空は沢山飛んでいます。
昔はジェット機の音も聞こえましたが、最近は騒音のためか、飛行機の音が小さくなったのか・・・聞こえなくなりました。
私の耳が遠くなったのかも・・・
春らしくなってきました。芸術の小路の桜は3分咲でしょうか・・・
彼岸桜は8分咲でした。
横書きの文章を縦書きに直すと、どうしても数字を漢数字にしたくなる。
123を一二三のように、20などは二〇にするか二十にするか?迷います
そこで、変換ソフトを作ってみました。
テキストエディタでの作業になるので、変換元文字をクリップボードにコピーして「Mac機能のサービスから変換フロー」を選ぶと漢数字に変換された文字がクリップボードに上書きされるという簡単なソフトです。
又、その逆 漢数字を普通の数字に変換するソフトも一緒に作りました。
下記の画像は、横書き名簿CSVを縦書き用に変換した物です。
縦書き葉書の宛名用に作ってみました。
少しでも見栄えよく仕上がるように、書体や大きさはDTP作業の中で行うので、市販の宛名ソフトよりずーっと綺麗に仕上がります。