postの仕様 †ソースコードの場所 †/Users/yuzo/Developer/source/perl/post-number Shellを使って起動させている。シェルの内容は↓ #!/bin/sh # ここから処理を記述します. echo "********** start ********** shell" cd /Users/yuzo/Developer/source/perl/post-number perl post.pl $1 $2 $3 echo "********** end ********** shell" exit shellを使わないときは cd /Users/yuzo/Developer/source/perl/post-number perl post.pl Tyin> * *だけ入れる cdするのは、SQL動作時に不安定になるので、そのディレクトリの中で作業する オプションについて †Usage : post [option 全国 P=2 l=0] option * 初期県名:これを主に検索する 全国から クリップボード p=0 Not Copy p=1 1line only p=2 all copy default 表示範囲 l=0 県名〜表示 default l=1 市名〜表示 使い方 †
検索のヒント †↓カンマが使える Tyin> 400-0049 4-3-38,伊東ビル 400-0049,山梨県甲府市富竹4-3-38,伊東ビル ↓カンマ使えない (カッコ等で 次回修正予定Ver4以上 Tyin> 富竹 4-3-38(伊東ビル) 400-0049,山梨県甲府市富竹4-3-38(伊東ビル) 381-0006,長野県長野市富竹4-3-38(伊東ビル) 検索のコツ †
ファイルから一括して読ませる場合 †例えば、a.txtに # 山梨県から検索 表示は市から 先頭が#で始まる行はコメント * 山梨県 l=1 400-0049 4-3-38 400-0047 4-6-18 q と入っている場合 post < a.txt としてファイルから読ませた場合、自動的に変換させることが出来る。 終了行は小文字のqである 結果クリップボードの内容は 400-0049,甲府市富竹4-3-38 400-0047,甲府市徳行4-6-18 このように変換される。 変換が出来なかった場合は***Not findと表示される 検索後のデーター処理について †名簿作成などでは表計算ソフトExelやNumbersを使います。この時カンマ区切りになっていればそのまま貼り付けできます 本アプリpostは今までの結果をクリップボードに保存してあります。 だから、そのまま、表計算ソフトにペーストしてあげて下さい。 注意、起動するときにクリップボードはクリアして起動しますので、起動する際は重要なクリップボードは保存しておくことを強くオススメします Automatorで †ファイルから読み込ませる処理をAutometorでやらせます 変換元のデータをテキストで作ってあげて、post.appをクリックすれば自動的に変換されてクリップボードに蓄積されます。 |