表で見やすくした→MyPadle
以下は少し古い
新しい記事はお気に入りのパドルにあります
ハイモンド製 1972年頃購入 私が高校3年頃だから40年ほど前のもので、
当時は非常に高価だったのを覚えている、長いQRTの時にも大切に保管していた。
打電時の感触はカツカツしたハードな感じ、高速打ちに適している。
時々、ベアリングにグリスを注油、カバーのネジは閉めすぎずが丁度良い。
最近はこのキーとGT599の併用。
もう一台は、2012-02頃 ネットにて落札し、つまみ及びベアリング台交換、FBに甦った、 (その後、LWY局へ1アマ合格記念でプレゼント。)
廃局したローカル局から頂戴。ケースには少しひびが入って入るが、重厚さ、打電時のソフト感が非常に良い。
ゆっくり打つには最高。重量感たっぷり、
GHD製の最高級品
2012年1月購入。台座は黒檀、打電間隔は柔らかすぎず固すぎず、ちょうど良い。
間隔調整用マイクロメータがついている。
全体の重量が軽い、ハードヒッターの私が打電すると少しずつ動く、
台座のゴムが3カ所のためガタつく事がある。
メインの電鍵になりそうだ。
2010年11月購入。
直ぐに飽きてしまい、ダブルレバーを購入
2011年5月 GHD社の氏家社長に相談し、これを購入することに決めた。
軽いタッチで打ちやすい、カタカタと接触音が小気味よい。
今は、プラケースを購入し、その中にエレキーを組み込む、そして左手練習用にしてある。(H24-08現在)
エレキーを組み込んだ様子
2012年8月 ハムフェアーで購入 29Kであった。
今の主力パドルだ。
2011年6月頃 ヤフオクで5000円くらいで落札した。
小さくて心細いが結構打ちやすい、レバーの間隔が狭いので、ストロークが短く高速で打てる。
底面に滑り止めをつけて、移動運用で使用
ケスラー いいCWのオペレーターになるには、いいパドルが絶対
2010年12月 ローカル局から譲っていただいた(10,000円)
レバーは三角の羽、接点は45度の傾斜である。打電感覚は非常にソフト、人気が高いのもわかる。
メインのパドルだったが、GD705にメインの座を譲る。(H2408)
ストレートキーとパドルの一体型。
パドル感覚はGN577DXよりソフト、縦ブリはバネ圧が強く半藤式には丁度良い高さ
さすが、クラブのCWマン達が検討に検討を重ねて作ったオリジナル製品だ。
細かいところまで気配りがわかる、逸品。
A1クラブキー 2012絆
縦ブリとパドルの一体型 GHD製
ネイムプレートとシリアル番号入りのもの
平成24年11月ネットで入手した。
直接ネットで注文をした。
平成25年9月2日注文、21日到着
上は、電鍵の切り替えSWだ。A・B 2ヶの電鍵、4台のリグを切り替え可能
Aにパドル、Bに縦ブリを付けて運用、
当時としては素晴らしいキーだ。プレミアが付きそう\(^_^)/
丸いソフトな波形が気持ちよい、ウエイトの聞き具合も良く、バグ風なリズムで気持ちよく打てる。
お気に入りのエレキーだ。
メモリー4ケ、スピード、音量の可変OK、短点長点の比率の可変は出来ない 1:3固定だ。
電源はDC9〜14V、006Pの9Vがよさげ。
今はエレキー内蔵のリグが当たり前だが、以前はこのエレキーでパドル スクイズ操作をしていた。
パドルの練習には最適、
現在は、V/Uのリグに付け、ストレートキーとパドル操作の併用を楽しんでいる。
絆2012専用のメモリーキーヤ。パドルと縦ブレが併用して使える+メモリーキーヤ内蔵
メモリーキーヤと切り替えスイッチを組み込んだ、移動運用要のエレキー
メモリーは4ch実装、ウエイトは少し長めの1:3.5位なので使いやすい、
切り替えスイッチは、
4台のリグを電鍵とパドルで操作するためのスイッチボックス。 IC7700、IC911、FT655、FT897等に接続し、ローターリーSWで切り替え、スナップスイッチで電鍵とパドルを切り替えている。
ローカル局が持っている、使っていないので是非・・・