本日(40) 昨日:101 合計:569644 新print-manホームの技術情報リンクから入ってきた方は左メニューの新技術情報へどうぞ JR1GDY ハムの部屋の入口 †ここは私のアマチュア無線のページです。 技術的な事や専門的なことを主に掲載していきたいと思っています。 DTP関連の方でココに迷い込んでしまった方は技術情報からDTP情報を閲覧できます
私への連絡は †左記サイドバーの質問・要望からお願いします。 また、直接連絡を取りたい方は下記アドレスへお願いします メールについても一度お読み下さい 加入団体 †
おおよそ 最近の業務時間 †
活動日誌の写し †ハム活動記 ← 全ての活動日誌の目次と今後の計画 †今月のハム活動記(GDYのボヤキです) †目標:縦ブレキーと複式キーで自由自在の符号を素敵なリズムで送りたい
2021/2/15 (月)土曜夕方、急に安曇野に行くことに決まりました。朝3時起床、4時出発、現地には日の出前に到着しないとコハクチョウの飛び出しが撮影出来ません。 前日の地震にビクビクしながら、友人3人で出発しました。 カメラはD500(APSC1.5倍)に300mmの単焦点、一脚で簡単軽量な装備です。 焦点距離は300mmx1.5=450mmとなりますが、近距離は諦め中〜遠距離を中心に撮影しました。 気に入った写真をアップします。↓ ↓朝焼けの常念岳をバックに、まだ子供のコハクチョウです、羽根の色が灰色かかっています。 2021/2/12 (金)IC705 †入手してしまいました。 今までFT817で移動運用していましたが、パワー不足と操作性でIC705にしました。 動画でリグの下はオーディオピークフィルター(APF)です。弱いSメーターが振らない信号のメリットがあがります。私の必需品です こんなに小型で、オールモードオールバンド、しかもスペクトルスコープもついていて、11万ちょっと とても信じられないですね。昔なら30万以上はする高級機です。 移動半固定運用で10Wは少しパワー不足ですが、テクテクモービルでは十分です。 もう少し温かくなったら、移動運用を楽しみます・・・カメラと一緒に(笑) 2021/2/2 (火)2メーターバンド11エレスタックのSWRが・・・ †寒くなるとSWRが3に、温かくなるとSWRが下がる不思議な現象になりました。 最初は同軸、次は直下のプリアンプを疑いました プリアンプを取り外して使っていましたが、やはりSWRが3に・・・ まぁ、断線とか短絡なら3以上になるはずですが・・・ いろいろと考えた末、輻射エレメントかもしれないと思い、エレメントを叩いてやると、右側の輻射エレメントが怪しい・・・ 半田付し直したら、バッチリ、正解でした。 強風で揺れて、半田が少しずつ、ひび割れたのでしょう。これで、気兼ねなくオンエア出来ます |