本日(2)  昨日:23 合計:665241

print-manホームの技術情報リンクから入ってきた方は左メニューの新技術情報へどうぞ


JR1GDY ハムの部屋の入口

ここは私のアマチュア無線のページです。 技術的な事や専門的なことを主に掲載していきたいと思っています。
QRhello-yuzo.png ←和文モールスコードでご挨拶m4aフォーマット

DTP関連の方でココに迷い込んでしまった方は技術情報からDTP情報を閲覧できます





_DSC1592.jpgMyPaddle.jpg
私のパドル紹介記事は→mypadle


私への連絡は

左記サイドバーの質問・要望からお願いします。

また、直接連絡を取りたい方は下記アドレスへお願いします
メイルアドレス:コールサイン@ho-zura.netコールサイン@gmail.comコールサイン@jarl.com  
携帯電話メイル:コールサイン-ham@docomo.ne.jpで繋がります。
LINE-IDもコールサインです。

メールについても一度お読み下さい

加入団体


おおよそ 最近の業務時間


活動日誌の写し

ハム活動記  ← 全ての活動日誌の目次と今後の計画


今月のハム活動記(GDYのボヤキです)

目標:縦ブレキーと複式キーで自由自在の符号を素敵なリズムで送りたい

<< 2024.6 >>
[ハム活動記]
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

2024/6/8 (土)

ハム活動記

IC705 固定で使って見る

TS990とIC7000を手放してしまったので、FTDX9000 Contest とTS940を交互に使っている
FTDX9000は友人からのテストを兼ねて借り物

ftdx9000.jpg

まぁ、CW和文のみ交信ですが、空電やノイズになやまされます。NRの効き目が試されます。

TS940は昔のリグなので、APFを効かせ、帯域を狭くすることで強い局とは交信出来ますが弱い局はすこし難しい

FTDX9000は、しっかりとNRが効いてくれ、ノイズが消えるのが解る、しかし私の耳は高音の電信音は疲れる、ピッチは600にしていますがドウシテだろう?

そこで、移動用のリックからIC705を取り出して、アンテナチューナーと一緒に設置運用してみた。
自作のAPFを通すとビックリスルほどノイズも消え快適な電信運用が出来るように成った

そこで、HL50リニアと昔のアンテンチューナを繋いで運用。大型機と遜色ない運用が出来満足

AT250.jpg

このAT−250は背面にアンテナコネクターが4ヶありとても重宝している。

IC705とリニアで50ワット出るので和文交信では十分。

AT-250仕様に詳細があります。

取説によるとVSWRが1.5以上なら何度も整合マッチングが起動するようです。

2024/6/7 (金)

ハム活動記

TS790修理完了

ケンウッドの修理担当者から修理完了と他の不具合の説明電話がありました

了解の旨を報告した。

ロータリーエンコーダーの不具合

ジャンクVFO

懐かしい真空乾式のVFOです。ジャンク箱から出して分解し鉄くずでスクラップします

でも写真のダイヤル、いいですね。 なんたってカッコイイ・ゴツイ。しっかり保存しておきます。
ヤフオクに出したら・・・と思って検索して見ると、動作品が4400円で落札履歴がありました。

VFO1.jpg

vfo2.jpg

使えそうな物は、ジャンクパーツに入れておきます。

後日、何かの部品に流用出来たらと・・・(年寄りの冷や水?)です。

なお、真空管は6AH6、9DA4、OA2がそれぞれ1本でした

2024/6/5 (水)

ハム活動記

FTDX9000 Contest

「無線機屋さんがヤフオクで売りたいから少し使って見てくれ」

そういわれ借れてきてシャックのラックに収めました。

アンテナを繋いで、電源コードを繋いでスイッチ入れても電源が入らない。
慌てて取説みると背面にブレーカのスイッチを入れる必要があった。

30kgもあるリグを少しズラして背面のスイッチをいれると電源が入った。

ちゃんと受信できるかチェック、アンテナチューンでチューニングしてみる。
まぁ、少し時間がかかるがしっかりチューニングはできた。
最近のTS990などと比べちゃいけないな」

CWモードでチャックイン、500ワットのダミーを付けて200ワットを出してみる。パワー計も正確のようだ。

最後にピッチを600Hzに、パワーは50ワット程度に・・・ちゃんと電波出るし

まぁ、少し運用してみて結果の報告をします。

ヤエスのリグはメインダイヤルがしっかり指に馴染む、そしてボタンが多い、まぁ最近のリグは長押し等、複数の機能を持たせていますが、このリグはワンタッチです

使い慣れてくればとても早く切り替えられますね、コンテストやDXサーに人気の意味が分かります。

IMG_6915.jpeg

2024/6/1 (土)

ハム活動記

FT817修理

(セレクトダイヤル)ロータリーエンコーダーのステップ 飛んでしまう

前にもこのような症状があったので接点復活スプレーでなんとか直ったのですが、 今回はどうも、違う症状のようだ。

交換しないとダメの様なので、分解して新しく交換。

IMG_6896.jpeg

TS790 アンロック

友人から格安で譲っていただいたTS790の433メガユニットがアンロック。

ネットで調べてアンロックを直そうかと思ったが、20年以上前の物なのでこの際調整を兼ねて修理のためにメーカーに送った。

このリグは10ワットながら中々使い勝っての良いリグです。1200メガのユニットも装備しているのでX7000アンテナととても相性が良い。

修理見積が来た 32,780税込みでした

TS790が使えないので、TR850に火を入れてみたら、これもセレクトダイヤルがジャンプしてしまう、シャシーを外して、接点復活スプレーをかけダイヤルをグルグルと回して様子を見る。

調子が良くなった。


添付ファイル: fileR0012953.jpg 3077件 [詳細] fileR0012954-2.jpg 1921件 [詳細] fileja_follow_me-a.png 1782件 [詳細] fileop.jpg 1910件 [詳細] filetop.jpg 726件 [詳細] filetop2.jpg 1421件 [詳細] fileQRhello-yuzo.png 399件 [詳細] fileMyPaddle.jpg 1343件 [詳細] file_DSC1592.jpg 1204件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-31 (火) 09:13:17